無知の知 2つの解釈

ソクラテスの「無知の知」は有名ですよね。

私は以下の2つの意味があると思っています。

①自分が無知であることを自覚することでさらに学ぶことができるようになる

 これには日本人の名言でも同じようなことを語っています。太原雪斎「おのれの才がたかが知れたものと、観じきってしまえば、無限に外の知恵というものが入ってくるものだ。」人はたくさん経験して、たくさん学んで満足していいと思います。それは大切なことです。しかし、そこで過度な自信がついて学ぶのをやめてしまうと視野が狭くなり、自分は何でも知っていると勘違いしてしまうんですよね。よく、何でも知ってそうな人に、「君は何でも知っているね」と声をかけると、その人は「なんでもは知らないよ、知ってることだけ、」と返答が返ってきます。

②自分の考えや知識が正しいと思うな、常識を疑え

こんな名言があります。「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」byアルベルトアインシュタイン

他にも「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである」これは、私が好きな名言です。

自分にとって「正しいこと」は違う人にとって「悪いこと・良くないこと」なのかもしれない。これはすごく難しいですよね。生まれ・育った環境や関わる人間によって価値観は違ってきます。また、国や宗教によっても食べてはいけない・触ってはいけない・殺してはいけないなどの習慣:慣わしが存在します。

この世は、前提を置き事象が成立しています。そのため、新解釈が生じることも当然なことだと思います。

人は一人では生きれません。必ず相手・対象が存在します。相手の立場に立ち、相手を思いやる気持ち、相手を知るということ、これが大切だと考えます。

 

 

 

 

恋に落ちる方法

 今回は、恋に落ちる方法を説明していきたいと思います。

 

 まず、言っておきたいこと

恋に落ちるのは万有引力のせいではないということです(笑)。これはニュートンの有名なリンゴの木の話ですね。リンゴの木から重力によってリンゴが落ちるという物理的な「落ちる」恋の落ちるとかかっています。これは、もう少し深く考えると、地球と月の関係と同じように物理的に互いに引き合っていたとしても、その距離はほとんど縮まらないように、恋愛は心を引かないといけないということを伝えてくれているのでしょう。

本題に入ると

「どんな相手が良いのだろうか?」 

 これは、次の言葉があります。私達は、お互いに理解し合うためには、若干似た所がなくてはならないが、お互いに愛し合うためには、若干違った所がなくてはならないのである。byポールジェラルディこの言葉のように恋に落ちる相手の条件として、①共感ができる②特別な部分(アピールポイント)この2つが重要かなと思っています。

手順として、共感し仲良くなり、相手のことを考える内に相手の自分にはない魅力的な部分が発見できるようになってくるんですよね。

※もちろん、アイドルや俳優のように自分にはなりキラキラ魅力的な部分を持った方には、一目惚れと言う逆転近道現象が起こります。

 

「恋はどのようにして落ちるのか」

男は目で恋に落ち、女は耳で恋に落ちるという言葉があります。これは、脳科学的にもそうらしいですね。男性は初めて会った時に、好きか嫌いかを決める要因の80%が容姿と言われています。一方で女性の場合は20~30%が容姿でそこから気遣いや会話の内容などでポイントが加算され好きor嫌いに到達していくと言われています。

「恋に落ちたことに気付こう」

気付くポイントはたくさんあります。以下の名言を紹介します。

人間は恋をしている時には、他のいかなる時よりも、じっとよく耐える。つまり、すべてのことを甘受するのである。

恋をすると余裕が出来るとよく言いますよね。厳しかった人が浮かれ始めて優しくなったり、彼女・彼氏に会う約束があったりするとそれが楽しみでニコニコ気分も良くなり優しくなったりするんだと思います。

私は、平気になるんだと思います。この人を幸せにすると覚悟を決めた人間はかなり強くなれます。例えばバンジージャンプは普通怖いですよね。もし覚悟が本当に決まっていたら平気になるんですよね。それほど覚悟っていうのは強い意志になるもので、思い人を幸せにするために仕事を頑張る・勉強を頑張るなど行動や性格が変わるほどの変化をもたらしてくれるのが恋愛なんだと思います。

恋に落ちると眠れなくなるでしょう。だって、ようやく現実が夢より素敵になったんだから。

これは単純に考えていいと思います。寝ている時に見る夢は怖い時もありますが、自分が想像しているなりたい自分や憧れの仕事などを実現してくれる時もありかなりいい夢を見れる時がありますよね。だからこそいっぱい寝たいと思うんです。

ただ、恋に落ちたら、全然眠くならないんですよね。なぜならずっと好きな人を見てたいし、話していたいし、くっついていたいからです。寝ていた時の夢よりずっと楽しくて幸せなんですよね。

愛というのは、要するに、自分以外の、もう一人の人間の幸福が、自分自身の幸福にとって、絶対的に、必須欠くべからざるものであるという状態である

これは当たり前ですよね。好きな人が頑張っていたことで成功したらとてもうれしいですよね。その人の頑張りを見てきたし、その人の笑顔は何よりうれしいですよね。

これって多分安心するんだと思います。誰かと一緒にいる時って無意識的に責任が生じているんですよね。そばにいた人が無表情や苦しい表情をしていたら、どーしたのかと原因を探しますよね。自分の中で正解というか無難な表情があってそれに当てはまらないと不安になるんですよね。中には平気な人もいますが、何かしないとといった責任に追われ、それが笑顔の時はほっとできて一緒に喜べて安心に繋がるんだと思います。

※悔しがる人は見下したい存在をそばにおいて自分を安心させたかっただけの人です。

 

今日はこれで以上です。

 

 

 

我々を救ってくれるもの

 

かなり大きなタイトルをつけてしまいました(笑)。

人生で困ることって、本当にたくさん存在してますよね。仕事や恋愛、友好関係、時にはトイレの場所探しやボスとの闘いなど、、、

ここでタイトルの我々を救ってくれるものに戻るとそれは友人の助けがあるという確信であるアインシュタインは言ってるんですよね。

例えば、仕事で困っている時に相談できる人がいたら、どーしようと迷う前にあの人に聞けば大丈夫だからと安心していますようね。恋愛や喧嘩も愚痴を聞いてもらえる人がいるとストレス解消にもなりますよね。最近は一人○○って流行っていますし、僕自身は友達といって共有したり話したりするのが好きなので料理やアトラクション自体を一人で満喫は出来ないのですが、。

1人でも平気という方はとても強いと感じています。おそらく感情がシンプルなのかと思っています。料理を味わうことに目的を決めてそれを楽しむ。悩んでいたら、それを解決しようと真っすぐ取り組む。

友達に依存している方は、目的までの過程をも楽しんでいると思います。食べ方の違いや感想、共有してもらうと自己肯定感も上がります。

 

もしかしたら、友達の助けがくるから頑張れるというより

友達の助けが来た時に、選択肢が無限に広がりそれを楽しんでいるのかもしれません。

もし友達が一人でも、太陽と月のように夜の一面や朝の一面、深夜、早朝、昼間などいろいろな考え方、違いを見ることができるでしょう。

 

友達を作って人生多角的に楽しみましょう

 

 

朝食と午後の血糖値 ダイエット

目次

①朝食とホルモン

②ご飯の種類と血糖値

 

 

①朝食とホルモン

 朝食を欠食した場合、昨日の夕食から絶食状態になっており、低血糖気味になりやすい。その状態に対してグルカゴン分泌が起こる。グルカゴンは肝臓に①グリコーゲン分解②糖新生を促す。つまり、血糖値を上げる作用を有する。

糖尿病患者では、食後のグルカゴン濃度が下がりにくいことが判明しており、食後高血糖をきたしやすい。また、昼食後の血糖上昇・下降において急激的で変動幅が大きいため、身体にかかる負荷も大きい。

例:100mを10秒で走りきり、30秒休憩を4セット繰り返す場合と

  100mを40秒のペースで400m走る場合では、後者が楽であることは容易に想像できる。

 

おまけに

定期的な朝食欠食者は、胃の蠕動運動が減弱する。と言われている。これは、グルカゴンが胃蠕動運動抑制作用を有するためである可能性がある。

胃収縮運動の強さが空腹感や食欲の強さに関連しているため、定期的な朝食摂取は必要である。また、同じ時間に朝食を摂取すると体内時計も整うので日内リズムも良好になりやすいです。

 

②ご飯の種類と血糖値

タンパク質:グルコース依存性インスリン分泌刺激ホルモンを分泌させることで

      インスリン分泌を促進

脂質:消化管ホルモン・迷走神経を介して胃の平滑運動に影響し、排泄速度低下

食物繊維:グルコース吸収を遅延させる

※食物繊維3gの差より、蛋白質・脂質といった栄養成分の差の方が、昼食後血糖値に変化を及ぼす影響が高い。また、脂質より、タンパク質は血糖の緩やかな上昇を促せることが分かっている。

 

 

 

 

参考文献

昼食後血糖に及ぼす朝食の影響  ~林詩央里~

 

 

ダイエット:食べる順番と食べる時間

目次

血糖値について

①野菜から食べよう

②夜間の食事は控えよう

③食べ方の工夫

④おまけ(GI:グリセミックインデックス)

 

血糖値について

ダイエットを考える上で、脂肪をつかないようにすることが大切です。

そのためには、まず、「血糖値を抑える」ことを意識しましょう。

食事によって血糖値が上昇すると、インスリンという糖を栄養として吸収してくれるホルモンが分泌されます。このホルモンはかなり重要で大切ですが、過度に血糖値が上昇すると糖は脂肪として体内に蓄えられるのです。

 

①野菜から食べよう

 研究では、a群:野菜→タンパク質→炭水化物

      b群:炭水化物→タンパク質→野菜の順で摂取した場合

同じ栄養量でも、血糖変動30%・血清インスリン値30%減少した結果が得られた。

 

血糖変動増加は、心血管イベントの発症率・認知機能低下を起こす可能性

インスリン値過剰は、癌細胞の増殖・アルツハイマー病の促進する可能性あり

 

野菜特に、水溶性食物繊維(緑黄色野菜・納豆・こんにゃく・海藻)が良い

役割(1)糖質の消化吸収を遅らせる

     →水溶性食物繊維は粘りがあるため、胃から小腸への移動を遅らせ

      小腸では栄養素を包み、吸収を緩やかにしてくれる

  (2)インクレチンホルモン(GLP-1、GLP)の分泌

     →GLP-1は胃内容物の小腸への排泄遅延させ、脂肪分解にも働きます

 

②夜間の食事は控えよう

 研究では、a群:18時夕食摂取

      b群:21時夕食摂取 では

b群は食後の血糖値上昇が高い、翌朝まで高血糖状態が持続する結果となった。

 

原因①夕食時刻が遅く、空腹状態が続いていると、

   血中の遊離脂肪酸が上昇しインスリン抵抗性が上昇する。

  ②食事誘発産生熱は昼と比較し約50%低下するということ

  

 

 ③食べ方の工夫

 夜勤の方はどうしても夕食が遅くなってしまいますよね

 夕刻に炭水化物 夜間に野菜・タンパク質 と2回に分けて摂取するといいと言われています

 

④おまけ GI:グリセミックインデックスについて

 GIとは、「食後血糖値の上昇度を示す指数」のこと。

 →同じ糖質量でも、食物繊維が多い場合は、血糖値の上昇が少ないなど、内容によって血糖値の上昇程度が異なる。

 

GI値の低い食物:玄米、全粒粉パン、大豆食品、そば、きのこ類、さつまいも

GI値の高い食物:パン、お菓子、白米

 

おすすめの低GI食品おやつ

ヨーグルト、バナナ、りんご、イモようかん

 

 

 

参考文献

食べ方と食べる時間が血糖変動に影響を与える

今井佐恵子 梶山静夫

 

 

不眠に対する12の対処法

不眠に対する12の対処法

 

①睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気に困らなければ十分

 8時間睡眠は理想と言われますが、体質的なショートスリーパーの方もいたり

 日中の生活に支障がでなければ問題ありません

 

②刺激物を避け、寝る前は自分なりのリラックス法

 カフェイン(睡眠4時間前)・アルコール・喫煙は避けよう

 リラックス法(香り、音楽、風景画)はベッド外でやる

 就寝2時間前の入浴(38℃ 20~30分)を実施、無理はしない

 

③眠くなってから、床に就く、就寝時刻にこだわりすぎない

 眠れない状態でベッドにいると、「ベッド上=眠れない」の条件反射を形成する

 10分以上寝むれない場合は一回起きよう

 

④同じ時刻に毎日起床

 体内時計を狂わせないようにスタートは一定にしよう

 

⑤光の利用でよい睡眠を

朝日を浴びて、体内時計をリセットしよう

メラトニンは光を浴びて14∼16時間後に分泌され眠気を誘発してくれる

 

⑥規則的な3度の食事と運動習慣

臓器は末梢の体内時計の役割を担っており、食事で体内時計の安定を目指す

昼間に運動を実施し体温を上げることで寝つきを良くしよう

 

⑦昼寝は12時~15時の間に30分以内

覚醒リズムも14時には低下し眠くなることはあります。

30分以上は概日リズムを崩しやすいので注意。

夕方の昼寝は禁止帯とも言われています

 

⑧眠りが浅いときは、積極的に遅寝・早起き

ベッドの中で起きている時間が長い程睡眠の質は低下していきます

5~6時間程度の睡眠でよいので眠くなったら寝ましょう

 

⑨睡眠中の激しいイビキ、呼吸停止、足のむずむずは要注意

睡眠時無呼吸症候群やむずむず足症候群の可能性が高く

専門家に見てもらう必要がある

 

⑩十分眠っても日中の眠気が強いときは専門医へ

日中の眠気はナルコレプシーの可能性があります

 

睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと

アルコールは寝つきを良くしますが、眠りを浅くし、利尿作用により頻回な中途覚醒を生じさせます。

耐性がつき、アルコール量が増加するとアルコール依存症に繋がります

 

睡眠薬は医師の指示のもと正しく使えば安全

現在の睡眠薬は耐性や依存は少ないです。日本では偏見も多く認めるため

かかりつけ医としっかり説明を受け使用しましょう

 

 

参考文献

睡眠の科学~健康は良い睡眠から~

睡眠と免疫・サーカディアンリズム

 

 

【はじめに】

睡眠には,身体の状態を一定に保ち恒常性を維持する機能(ホメオスターシス)を有し,覚醒中に損なわれた身体機能を回復させる働きがある

睡眠依存ホルモン:成長ホルモンは成長促進作用,タンパク質,糖,脂質,骨などの代謝作用をもち,身体の成長,細胞の修復や免疫機能とも深く関係している。

 

【睡眠中の免疫活動】

睡眠中、免疫細胞のB細胞によって抗原に対する特異的な抗体を産生し,免疫応答が活発になると,抗原を攻撃する活性化した T 細胞やマクロファージからサイトカイ ンが産生されるようになる。

サイトカインは,①病原体の攻撃 ②睡眠作用をもつ。

眠ることで免疫細胞を産生し,病原菌と戦うことで免疫細胞を増加させるといった生体防御反応のサイクルを持っており感染症やその他の疾病から身体を守る。

→寝不足が続くことで体調不良に陥る原因として,生体防御サイクルの機能低下が関係している。

【学業成績】

就寝時刻・起床時刻が遅いことは学業成績を低くすること,メンタルヘルスの症状を訴える割合が多い

→PC やスマートフォンの就寝前の使用による睡眠時間の減少が問題になっている

 

サーカディアンリズム

サーカディアンリズムは,明暗や温度変化のない環境においても認められることから,生体内機構である「体内時計」によって制御されている。

サーカディアンリズム正確には約 25 時間周期と言われている。

→そこで、地球の自転による24 時間周期に同調するために,太陽光などの光を使用する。 

視床下部の視交叉上核は,サーカディアンリズムを整える機能を有する。

 光刺激により視交叉上核に伝わり神経活動を引き起こしている。光刺激はツァイトゲーバー(ドイツ語で時をあたえるもの”)として機能し,視交叉上核における睡眠と覚醒を制御する。

・入眠前のパソ コンやスマートフォンの操作は,光刺激を受けて睡眠を促すホルモンであるメラトニンの放出を抑制することから入眠を妨げる。このようなディスプレイからの光暴露は一過性の入眠の妨げになるだけではなく,使用を中断してもその影響は1時間以上続くことが言われている

 

 

 

参考文献

睡眠と健康  ~高田真澄~