筋肉と関節運動の関係

目次

・長趾屈筋・長母指屈筋と足関節背屈

腓腹筋と膝屈曲

・外旋六筋と股関節屈曲

 

【長趾屈筋・長母指屈筋と足関節背屈】

解剖:起始から停止までに踵骨の載距突起の後下方を通過している

問題点:短縮した場合、後方から距骨内側を圧迫するように作用するため、

    →足背屈運動時に距骨滑車の後方への滑りが外側優位となり、

      外返しを伴った背屈運動となる

    ①足部内側の軟部組織に牽引負荷がかかる

    ②足部外側では距骨滑車と外果のインピンジメントが生じる

腓腹筋と膝屈曲】

問題点:①腓腹筋内側頭の筋緊張亢進が膝窩部で生じている場合は、

     下腿を後面から圧迫し下腿の内旋制限を生じる。

    ②下腿内旋制限によりスムーズな膝屈曲が制限されるため、

     着座などの動作時に必要に応じて評価・治療する必要がある

 

【外旋六筋と股関節屈曲】

解剖:股関節内外転・内外旋中間位で股関節屈曲を行う場合、

   大腿骨頭は寛骨臼内を内旋するよう滑る運動が重要。

問題点:①短縮した際に股関節の屈曲・内旋に制限がかかる

    ②股関節屈曲時に代償として、寛骨の後方回旋(上後腸骨棘の後下方移動)が

     生じ、後方回旋が定着すると①仙腸関節のアライメント不良、②後方回旋に

     よって脊筋群が伸長され腰背部痛を引き起こす。

治療:①外旋六筋のモビライゼーション・柔軟性向上

   ②腸骨筋の筋力強化→大腿骨頭を臼蓋に引き付けるインナーマッスルであり

    股関節屈曲・外旋に作用するため、柔軟な筋力発揮が歩行においても重要となる

 

参考文献:下肢のバイオメカニクス