欠食の影響・メカニズム

 

朝食の欠食と生活習慣病

 

 

 目次

①欠食の影響

②朝食と夕食の違い

 食事誘発性熱産生

③脳活動の影響 

 

 

まず結論、

欠食の影響について、中性脂肪コレステロール合成が増大!!することが言われています。

3回に分けて食事をした場合と2回に分けて食事をした場合では、

同じカロリーでも食事回数が少ないほど、体脂肪は蓄積され、血清コレステロール中性脂肪は高くなると言われています。

例えば、こちら

カロリー

A君 2400Kcal

B君 2400Kcal

0Kcal

800Kcal

1200Kcal

800Kcal

1200Kcal

800Kcal

 

②(1)

欠食が朝食の場合

朝食を欠食すると、昼・夕食に食事を摂取することになり、昼or夕食の欠食と比較して、朝の欠食の方が体脂肪は合成されやすいです。

これには、副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイド(糖質代謝をするホルモン)が関与しています。副腎皮質ホルモンは脳の指令によって、体のホメオスタシスを保つ為に分刻みで厳格に調整されています。日内変動としては、午前8時頃にピークを迎えた後は下がり続け、午後3時から5時位の間に一気に下がり、真夜中から午前4時に掛けて底値に達します。

 

そのため、午前中は異化作用(消費・エネルギー生成)が亢進している状態で、午後は同化作用(脂肪蓄積など)が亢進しており、午後に食事をとるほど、体脂肪は蓄積されやすいことが分かりました。

 

 

 

②(2)

食事誘発性熱産生(DIT:食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること

このDITは午前中と夕方・深夜で働きに差を認めています。

午前>夕方>深夜の順に活動性は低くなっていきます。

つまり、朝食では少し過食気味になってもDITが活動し消費してくれますが、夕方に多く摂取した場合はDITの活動は乏しく、消費されず脂肪として貯蓄される

※深夜にはDITが機能しないとも言われています。

 

脳・神経系のエネルギー貯蓄

脳・神経系はブドウ糖のみをエネルギー源にしているブドウ糖は肝臓や筋肉内に貯蓄されていますが、すぐに枯渇します(なぜなら糖質の貯蓄には制限があり、それを超えると脂肪に変換されるため)。そのため、朝食を欠食すると脳・神経系のエネルギー不足が生じます。ぼーとしたり、イライラ・集中が続かないなどデメリットしかありません